介護現場にリーダーは必要ですが、全ての介護福祉士が介護チームのリーダーになることを望んでいるとは限りません。いくら介護福祉士の資格を取ったとしても、その人がリーダー業務に適した人材ではないこともあります。
そもそも、介護職を選んだ理由、働くことに対しての価値観など、それぞれ考え方も違っています。運営側がリーダーを選抜するには、リーダーにどんな資質が必要で、リーダーのあり方そのものに対しての役割、行動の特徴などを明らかにする必要があるのです。
また、リーダーを目指しているスタッフは、介護職のリーダーはどんな存在で何が必要なのかを明確にすることが一つの課題です。
リーダーとしての資質や役割、条件がわかればリーダーとしてキャリアを積み上げる人には目指すところ、習得すべき内容がわかってきます。
また、リーダーとしてのキャリアアップという働き方を望まない人材への関わり方、その場にとどまり、その職場で極めたいという熟練した人材の働き方や活かし方、存在意義についても明確にしていくことも大事です。
そして、これから地域包括ケアシステムの構築が進む中で、地域の介護サービスを担うチームリーダーを増やすとともに、その役割やどの立場が地域のリーダーとなるべきなのかなど考えておくことも課題になります。
地域を担う介護リーダーとなる人物に求められるものは、地域との協働力や家族と協働する力、柔軟性のある考え方、医療との連携力、看取りや退院支援などです。今後はさまざまな現場や規模で心強い介護リーダーを配置し、新しく参入してくる人たちがリーダー像を理解しキャリア形成していけるような取り組みが必要です。